iwantmovieの日記

元・映画業界志望だった胚培養士です。

2020年1番の傑作「はちどり」から読み解く映画の最前線(解説・あらすじ)

 

 

 

 

『最も個人的なことは、最もクリエイティブなことだ』

これは今年のアカデミー賞におけるポンジュノ 監督が引用したマーティンスコセッシ 監督の言葉です。

f:id:iwantmovie:20200802012951j:image

 

今回激推しする韓国で2018年に、日本では2020/6/30より公開されているキムボラ監督長編デビュー作「はちどり」も、ごく私的な作品ながら多くの人の過去現在を内包する強い普遍性を持っています。

 

 

映画「はちどり」とは

f:id:iwantmovie:20200802020854j:image

 

しかし普遍的であれど、この監督にしか物語ることができない視点と洞察によって国内外で50を超える賞を獲得するなど極めて高い評価を得ています。


この映画が撮られたきっかけは監督が

 

過去を振り返った時、中学の3年間という時期に私に解けていない宿題があると思い、省察したこと

だそうです。

 

1994年を舞台に、多少の脚色はありますが監督自身の過去を主人公ウニへと投影した作品となっています。


とはいえ過去を懐かしむことが主題かと言われれば否で、現在の眼差しで不可思議な過去を見つめ自分と対話を図ることが目的としてあります。


そして深いところでかなり現代的なニュアンスを感じます。今だからこそ漸く描くべき側面がとても正直に偽りなく描かれています。  

 

 

はちどりが描く過去現在のジェンダー

 

韓国では近年「82年生まれ、キムジヨン ]がベストセラーになるなどフェミニズムに対する意識が高まっています。

f:id:iwantmovie:20200802013230j:image

はちどり観賞後、後続的にこの本を読んだことで、驚くほど両者が描く94年頃の社会・家庭に共通項が多く、明確に鮮明化されていきました。

 


82年生まれ、キム・ジヨンで作中こんな言葉があります。

息子は少なくとも4人いなくちゃね。

そして次女であるキム・ジヨン氏の下には堕ろされて存在しない三女、そして待望の長男が産まれました。


また、「はちどり」の主人公であり3人兄弟の末っ子ウニには長男である兄、その下に長女の姉がいます。おそろく、親からすると1人でも多く息子が欲しかったのですが3人が育てる限界だったのでしょう。

息子ではなく娘として産まれてしまった主人公ウニの目前には、明らかな家父長制の世界が広がっているのです。


(他に2015年「国際市場で会いましょう 」という映画が記憶に新しく、これもある男の人生美談を描くと同時に家父長制が強いた闇の部分を映していました。)

f:id:iwantmovie:20200802013318j:image


この「はちどり」では、"家父長制における暗黙の了解"が当然の様に日常生活の一部として描かれていきます。なぜならそれが世の中の当然だったからです。そこに説教臭さや押し付けはなく非常に正々堂々とした気概を感じます。


そして当の男性もとても繊細に人間的、立体的に描かれていました。ある一コマが印象に残っています。それはある晩の食卓で、文字通りその身一つ(先述の通り当時は息子は多い方が良かった)にプレッシャーとストレスを溜め込んだ長男が突然泣き始めるシーンです。なんて脆く繊細なシーンなのかと思いました。

 

f:id:iwantmovie:20200802013354j:image


この光景はウニからするとさぞ不思議だったと思います。


思えば不思議なことだらけです。兄だけへの期待と自分への無関心、友人や後輩との軋轢、それだけではありません。高度経済成長の最中という大きな社会の流れの影には、生活規模の小さな綻びが蔓延していたのです。

 

これらはまだ中学2年のウニにとってはあまりに大きすぎる世界の問題でした。

 

 

はちどりが描くメッセージを考察してみる〜この世で最もたしかなこと〜

 

そんな彼女にも、人と人との素晴らしい出会いがありました。そしてそれによって彼女のいる不可思議な世界は彼女にとってより意味のある世界へと色を変えて興味が広がっていくのです。


その1人がウニが敬愛するヨンジ先生です。監督はこのヨンジ先生に、伝えたいメッセージの全てを詰め込んだと語っていました。

f:id:iwantmovie:20200802013501j:image


つまりこの映画は過去の監督自身であるウニと、現在の思いの語り手であるヨンジ、過去現在の監督自身の対話として描かれているのです。

 

過去に理不尽に感じた事、今だから理解できる過去の事象は存外多いのではないでしょうか。

当時の自分に何かアドバイスができることがあるなら、それは紛れもない成長の証だと思います。

そして当時の自分が一番欲しかったアドバイスを投げかけられるのは自分自身であることに気づきます。

 


過去の自分を取り巻く環境を再度見つめ、そこで生きていた自分と対話を図ることでこの映画は生まれした。

個の内側の奥の奥にあるものを大切にしていれば、過去の迷いも現在の悩みもいつかはきちんと自分を成すのです。

そこには性別や世間体、社会の形相などは介在しません。

 

私はその象徴である主人公ウニとヨンジ先生、この2人の姿に確実に心を打たれました。そして静かに、確実に背中を押してもらった気がします。

 

 

この映画が傑作であり崇高である理由

 

良い作品・芸術は己との対話によって生まれ、他者にそれを促す」と言われるように、

#フェリーニ #ベルイマン から現代監督まで、自己対話によって生まれた数多くの素晴らしい作品は、彼らの名をより偉大にしていきました。


そして「はちどり」という映画その全てが、映画偉人たちに語られてきた美学と重なります。

 


何のために映画を見るのか、と問われたこうゆう映画に出会うためにと答えたいです。

 

 

アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した#パラサイト に加え、この作品。最前線の映画とは現在韓国にあるのかもしれません。

(尚、韓国は人口1人当たりの年間劇場鑑賞数が4.37回で全世界1位である。)